銀座まるかん名誉師範が選ぶ『斉藤一人さんの言葉』

Just another WordPress site

*

肝臓の数値が悪かったら

   

今回は、簡単足裏健康術で、テーマは『肝臓』です。

よく、重要なことを『肝腎(心)かなめ』と言います。

それだけ、体にとって肝臓と腎臓は大切な内臓なのです。

腎臓については先日書かせていただきました。
今回は肝臓について書かせていただきます。

まず、肝臓には、毛細血管が張り巡っており
1分間に1.5リットルんp血液が神増に流れていると言われています。

そして、肝臓に入った血液は、体に必要な栄養分に変換され、
同時に解毒もされます。

肝臓の役目は主に三つです。

1、代謝
食事でとった食べ物が胃や腸で消化されて吸収しやすい成分に変わり、
血液によって肝臓に運ばれます。
肝臓はそれらの成分をいったん貯蔵し、体内で利用できる形に変換・合成して、
必要に応じて体内のあちこちへ送り出しています。

2、解毒 
体内に入ってきたアルコール、薬、食品添加物などの化学物質や体内でつくられたアンモニアなど、体に有害な物質を分解して無毒化し、 尿や便として体外に排出します。
よくお酒の強い人の事を肝臓が強いと言いますが、
飲んだお酒(アルコール)を体内から外へ出す作業(解毒)をしているのは
肝臓になりますので、大酒のみは肝臓が強くないと厳しいんですね。

3、胆汁の生成
胆汁は脂肪の分解や、あぶらに溶けやすい脂溶性ビタミンの消化・吸収を助ける働きをします。
肝臓が分泌した胆汁は、胆管(胆道)でつながっている胆のうに蓄積されて濃縮され、胃から十二指腸に食物が流れてくると
その消化・吸収のために十二指腸内に放出されます。

わかりやすく言えば、肝臓は体内に必要な栄養素の精製工場になります。

また、体内に「老廃物・有害物質」が急増すると、人は疲れを感じるそうです。
疲れをとるためには肝臓の働きを元気にし、
「疲れ・だるさ」の原因である「老廃物・有害物質」を
体外へ排泄する機能を促進することが必要なんです。
そのためには、解毒作用の強い肝臓の疲れを取るのが一番なんですね。

肝臓の疲れは、食べ過ぎ・飲み過ぎ、睡眠不足、ストレスなどが原因になることが多いです。

肝臓は、足裏で言えば、
右足裏の薬指、小指の間で足裏中央の左上付近です。

腎臓

この部分が痛い方は、肝臓が疲れている可能性があります。
また、健康診断などで、肝臓の数値が悪いという結果がでた場合には
足裏の、この肝臓部分を押してみるといいかもしれません。

また肝臓が疲れていると
お先の酔いが早くなったり、ニキビや吹き出物が多くなる
傷の治りが遅い、顔色がどす黒くなる、もしくは肌が黄色くなる
といった症状がでてきます。

1.お酒の酔いが早くなった
今までたくさんのお酒を飲んでていても平気だった人が
少しの量のお酒で酔うようになったということは、
アルコールが分解されたときに出るアセトアルデヒドを解毒してくれる
肝臓の機能が低下しているということです。
この症状が出た場合には、単純にお酒の量を減らすのが一番だと思います。

2.キズの治りが遅い、化膿しやすい
肝臓は代謝に必要な栄養分を作成している内臓なためる
肝臓の調子が悪いと皮膚の再生スピードも遅くなります。
また肝臓の解毒作用も弱まるため、菌が繁殖しやすくなり、
結果としてキズが治りにくく、化膿しやすい状況をつくります。

3.ニキビや吹き出物が多くなった
皮脂の分泌を促進するのが黄体ホルモンですが、
肝臓には余分な黄体ホルモンを破壊してホルモンバランスを整える働きがあります。
しかし、肝臓が弱ると、この働きが衰えるため、過剰に皮脂が分泌され、
ニキビや吹き出物が多くでるようになります。

4.顔色がどす黒い
肝臓は、鉄の代謝に重要な役割を果たし、
普段から一定量の鉄をたくわえておく場所ですが、肝細胞が破壊されると
細胞内の鉄が血液中に出てきて、鉄分が過剰になり、顔がどす黒くなります。
顔が黒くてお酒が大好きな人は、大抵この傾向のある人です。

5.白目の部分や皮膚が黄色くなってきた
これはよく聞く『黄疸』です。
体内でビリルビンという物質が増加しするとこの黄疸の症状が出てきます。
ビリルビンは血液中の赤血球が分解されて発生しますが、普通は肝臓で処理されます。
しかし、肝機能が弱まっていると、ビリルビンが肝臓で処理されなくなります。
血液中にビリルビンが過剰に増えると肌や粘膜が黄色く見えるようになります。
それが黄疸です。

ですから、これらの症状が出ましたら、
肝臓の疲れを取る対策をしたほうがいいと思います。
大きく分けて4つです。

1.アルコールを控えめにすること
とはいっても、お付き合いなどでのお酒は必需品
ですから、お酒を飲む際には、水や野菜を摂取しながら
酒を飲むのが肝臓に負担がかからなくていいのです。

食物繊維を多く含む食品は、アルコールの吸収を緩やかにしますので
飲酒時には、野菜をたっぷり食べ、高カロリーの物を控えると、
脂肪肝を防ぎ、肝臓への負担を減らすことができます。

そして、必ず休肝日を設けることです。

2.肝臓に良いものを食べる

肝臓によい食べ物は、シジミ、大豆製品、ゴマです。

シジミには他の魚介類と比べて飛び抜けて多くのオルニチンが含まれています。
オルニチンは、肝臓の細胞内でアンモニアを解毒する代謝経路、オルニチンサイクルの一部を構成しますので
有毒物質の解毒を順調にします。

大豆や大豆製品は、良質のたんぱく質は必須アミノ酸が多く、
肝臓の修復や再生に必要な栄養素になります。

ごまに含まれるセサミンの抗酸化作用は、肝臓機能を上昇させて、
肝臓の負担を軽くします。

3.緑茶を飲む

緑茶に含まれるカテキンには、肝臓にたまった脂肪を分解し、
糖の吸収を抑え、脂肪の吸収を抑え効果があります。
ですから、濃いお茶を食事と一緒に飲むのが効果的といわれています。

4.肝臓を温める

蒸しタオルなどを使って肝臓部分を温めることによって、肝臓の機能を活性化させます。
右脇腹から背中側までにかけてぐるりと蒸しタオルを当て
10分から20分ほど当てて、タオルがぬるくなったら終了です。

ちなみに、肝臓が疲れているお客様にとって、銀座まるかんのおすすめ商品は
『青汁酢』です。

paniutsu2

青汁酢には28種類の成分がバランスよく配合されており
一日に必要とされる栄養素を30粒飲むことで接種できると言われています。
また、肝機能を強化するクルクミンが入っておりますので
肝臓が疲れている人にもお勧めです。

内容量:約480粒
定価:5,000円

=======
貧血、肝臓病、甲状腺、糖尿病で病院に通っていました。
青汁酢を毎日1日20粒飲みはじめました。
1袋飲み終わる頃、病院の定期検査がありました。
まず貧血が治り、肝臓の数値が下がり、おまけに病院でも不明だった足のしびれも
一緒に治っていました!
一番びっくりしたのが病院の先生で、先週まで先生自体がもう治らないと言っていたので先生
が奇跡だ!と言ってました。
60代男性

※これらの体験は個人の感想で効果効能をうたったものではありません
=======

 - 健康